解説

【初心者必見】ゲーミングPCを選ぶ前に知っておきたい、第2弾マザーボード解説編

近頃eスポーツなど話題になりゲーミングPCに興味を持たれた方もいるかと思い簡単にですが解説記事を作成してみました。全てをこの記事で解説してしまうと、とても長くなってしまうので各パーツごとに解説していきます。

今回の記事は第1弾の続編になります。まだ閲覧したことがない方は第1弾CPU解説編もよければ読んでみてください。

この記事でわかること

  • マザーボードについて基礎知識
  • マザーボードの選定

マザーボードとは

マザーボード

  • 定義: コンピュータの主要な回路基板で、全てのコンポーネント(PC部品等)を接続する役割を持つ。
  • 役割
    • CPU、メモリ、ストレージ、グラフィックカードなどを接続。
    • 電源供給やデータ通信を管理。
    • 拡張スロットやポートを提供(USB、HDMIなど)。

まとめ

中心的な役割: コンピュータの全ての部品を統合・制御する基盤。

チップセット

  • 定義: マザーボード上にある一連の集積回路で、CPUと他のコンポーネント(PC部品等)間のデータ通信を管理
  • 役割:
    • CPU、メモリ、ストレージ、周辺機器とのインターフェースを提供。
    • システムのパフォーマンスや機能性を決定する要素。

まとめ

システム全体の動作を最適化し、互換性を確保する役割を果たす。

メモリ(最大メモリ)

  • 定義: コンピュータがデータを一時的に保存するための装置。
  • 種類:
    • RAM(ランダムアクセスメモリ): 一時的なデータ保存に使用され、電源が切れると消失する。
    • ROM(リードオンリーメモリ): 永続的なデータ保存に使用され、電源が切れてもデータが残る。

役割

  • プログラムの実行中に必要なデータや命令を迅速に読み書きするための作業スペースを提供。 

まとめ

まとめ

システムのパフォーマンスに直接影響し、アプリケーションのスムーズな動作を支える。

    とーや
    とーや

    現在主流なメモリはDDR4またはDDR5の規格が一般的です!

    メモリについては別記事にて解説します!

    PCI Expressバスインターフェース (PCIe)

    • 定義: コンピュータの内部でデータを高速に転送するためのインターフェース規格。
    • 役割:
      • グラフィックカード、ストレージデバイス、ネットワークカードなどの拡張カードを接続。
      • 高速データ転送を実現し、帯域幅を効率的に利用。

    特徴

    • レーン: データ転送の単位で、1レーンあたりの転送速度は非常に高い。
    • バージョン: 各バージョン(例: PCIe 3.0、4.0、5.0)で転送速度が向上。

    まとめ

    まとめ

    高速なデータ通信を可能にし、システム全体のパフォーマンスを向上させる。

    とーや
    とーや

    最新のPCIe 4.0は従来のPCIe 3.0と比べて、最大で2倍の帯域幅や速度を実現することができます!

    USB 3.2 Gen 2x2

    • 定義: USBの規格の一つで、データ転送速度が最大20Gbpsのインターフェース。
    • 役割:
      • 高速データ転送を可能にし、外部ストレージや周辺機器との接続に利用される。

    特徴

    • コネクタ: USB Type-Cコネクタを使用。
    • データ転送: 2つのレーンを同時に使用して、転送速度を倍増。

    まとめ

    大容量データの迅速な転送を実現し、効率的なデバイス接続を提供。

    Intel Optane

    • 定義: Intelが開発した新しいタイプのメモリ技術で、高速なデータアクセスを提供する。
    • 役割:
      • ストレージデバイス(HDDやSSD)の性能を向上させるためのキャッシュメモリとして機能する。
      • より迅速な起動、アプリケーションの読み込み、データのアクセスを実現。

    特徴

    • 3D XPoint技術: 従来のNANDフラッシュメモリよりも高速で耐久性が高い。
    • ハイブリッドストレージ: 大容量のHDDと組み合わせて使用することで、コスト効率を維持しつつパフォーマンスを向上。

    まとめ

    コンピュータの応答性を改善し、スムーズな操作を実現するための革新的な技術

    Thunderbolt

    定義: 高速データ転送と映像出力を同時に行えるインターフェース規格。

    役割:

    データ転送速度が最大40Gbps(Thunderbolt 3および4)で、外部ストレージや周辺機器と接続。

    映像信号(DisplayPort)を同時に送信可能。

    特徴

    • コネクタ: USB Type-Cコネクタを使用。
    • 互換性: USBやDisplayPortと互換性があり、多様なデバイスに対応。

    まとめ

    高速なデータ転送と多機能性を提供し、クリエイティブな作業やデータ管理を効率化。

    Overclocking(オーバークロック)

    定義: コンピュータのCPUやGPUの動作速度を、メーカーが設定した標準の範囲を超えて高めること。

    目的:

    パフォーマンス向上を図り、ゲームやアプリケーションの処理速度を速くする。

    特徴

    • リスク: 高温や不安定な動作を引き起こす可能性があり、ハードウェアの寿命を縮めることも。
    • 冷却: 効果的な冷却システムが必要で、適切な管理が求められる。

    まとめ

    性能向上を目指す上級者向けの技術で、適切な知識と注意が必要

    主要なマザーボードチップセットの比較表

    チップセット最大メモリPCIe 4.0対応USB 3.2 Gen 2x2Intel OptaneThunderboltOverclockingサポート
    H610DDR4-3200<br>(Max. 128GB)××
    H670DDR5-4800<br>(Max. 128GB)××
    B660DDR5-4800<br>(Max. 128GB)×
    Z690DDR5-5200<br>(Max. 128GB)

    この表はIntelのLGA 1700ソケットを使用する第12世代Intel Coreプロセッサに対応しています。

    Z690は最上位モデルで、PCIe 4.0に完全対応し、Thunderboltにも対応しており、最大128GBまでのDDR5メモリをサポートしています。

    一方、B660とH670は、それぞれPCIe 4.0に対応していますが、ThunderboltにはB660のみ対応しており、H670は対応していません。

    また、H610はPCIe 4.0に対応していますが、DDR4メモリのみをサポートしており、Thunderboltにも対応していません。

    Overclockingサポートは、Z690とB660のみがサポートしています。

    Overclokingのメリットデメリットについて

    メリット

    • パフォーマンスの向上:CPUやグラフィックスカードなどのパフォーマンスを向上させることで、ゲームやビデオ編集などの処理が高速化されます。
    • 低コストでハイエンドパフォーマンスの達成:低コストのCPUでも高価なハイエンドCPUと同じようなパフォーマンスを発揮することができます。
    • 熱管理の改善:ファンや水冷システムを使ってCPUやグラフィックスカードの熱を効果的に冷却する必要があります。そのため、熱管理を改善するための工夫が必要ですが、効果的に行えば長期間安定して高速処理を維持することができます。

    デメリット

    • 保証外:CPUやグラフィックスカードなどのコンポーネントを基本仕様以上に動作させるため、製品保証が適用されない場合があります。また、故障のリスクも高まります。
    • 熱暴走のリスク:CPUやグラフィックスカードなどのコンポーネントがより多くの電力を必要とするため、熱暴走する可能性があります。過剰な電力供給によって、CPUやグラフィックスカードが破損することもあります。
    • 電力消費量の増加:CPUやグラフィックスカードなどのコンポーネントにより多くの電力を必要とするため、電力消費量が増加します。これにより、電気代が高くなったり、電源が不足して動作しなくなる可能性があります。
    とーや
    とーや

    製品保証外にもなる場合もあるので自己責任で行いましょう!

    マザーボードの選定(ゲーミングPCの場合)

    • CPUとの互換性:マザーボードが選択したCPUと互換性があることを確認することが重要です。
    • 拡張性:将来的なアップグレードに備え、拡張スロットやメモリスロットの余裕があるマザーボードを選択することが望ましいです。
    • VRMの品質:CPUに必要な電力を安定的に供給するために、VRMの品質が高いマザーボードを選ぶことが重要です。
    • オーバークロックのサポート:オーバークロックを行いたい場合、適切なマザーボードを選択することが必要です。
    • ネットワーク機能:インターネット接続の速度や信頼性を向上するために、マザーボードが最新のネットワーク技術をサポートしていることが望ましいです。
    • オーディオ機能:ゲームの音質や音楽再生に必要な場合、高品質のオーディオ機能を搭載したマザーボードを選ぶことが望ましいです。
    • 外観:パソコンの見た目にこだわりがある場合、外観にも配慮したマザーボードを選ぶことができます。
    とーや
    とーや

    作者的に優先度が高い順に上から並べています!

    ゲーミングPCの将来性について

    ゲーミングPCは将来性や拡張性についても考慮しておくことをお勧めします。

    • CPUやGPUの世代が更新されても、マザーボードが対応している場合、アップグレードが可能です。
    • 拡張スロットやポートが余っている場合、将来的に必要な周辺機器を接続することができます。
    • メモリのスロットが余っている場合、容量を増やすことができます。
    とーや
    とーや

    各パーツを更新したい時はマザーボードが対応しているか確認して下さい!

    今回の記事について

    とーや
    とーや

    マザーボードには色々なパーツを繋ぐ為、慎重に選定する必要があります。特にCPUとの互換性については必ず確認しましょう。

    「ゲーミングPCを選ぶ前に知っておきたい、第2弾マザーボード編」として記事を書きました。まだ他にも重要パーツはあるので随時解説記事を書いていきます!

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    とーや

    ゲーミングPCの豆知識や情報を発信していきます。
    快適なゲーム環境にしていきましょう
    20代サラリーマン

    -解説