こんにちは、とーやです。
レーシングゲームをコントローラーでしているとハンコンでプレイしたいという欲が出てくると思います。笑
でも種類が多すぎて初めてのハンコン購入を検討している方はどれを選んだらいいのか迷うかなと…
なので簡単に各機能及び商品解説をしていきます!
目次
はじめに
ハンコンを選ぶ際に専門用語がでてくるので先に解説しておきます。
FFB(Force Feedback(フォースフィードバック))
コンピューターゲームやシミュレーションで使用される技術で、運転感覚を再現するために開発されたものです。
ハンドルコントローラーなどのデバイスから情報を受け取り、リアルな力のフィードバックを提供します。
これにより、振動や衝撃、ハンドリング感を再現し、ゲームの没入感を高めます。実車の開発や訓練にも活用されます。
FFBはハンコンを選ぶ際に重要な機能なので覚えておきましょう!
ギアドライブ/ベルトドライブ/ダイレクトドライブ
- ギアドライブ
ハンドルの回転によって内部のギアドモーターが駆動され、力や抵抗をシミュレートします。ギア比やモーターの制御によって、ハンドル操作に対する適切なフィードバックをが特徴。
- ベルトドライブ
ハンドルの回転をベルトによって伝える方式です。ハンドル操作に応じてベルトが伸縮し、リアルな力や抵抗を再現します。モーターやセンサーが組み込まれており、正確な操作感が特徴。
- ダイレクトドライブ
モーターを直接ステアリングホイールに接続する方式です。モーターが直接ホイールを回転させるため、非常に高いトルクとリアルな力のフィードバックが特徴
ハンコンの選び方
FFB機能非搭載で選ぶ
- 低価格
- 簡易性
- 静音性
FFB機能が非搭載のハンコンは価格が安いです!
FFB機能搭載で選ぶ
- リアルな体感
- 操作の精度向上
- フィードバックの質
FFB機能が搭載のハンコンは実車の運転に近い感覚になります!
回転角度で選ぶ
- リアルな体感
- 操作の精度向上
- 快適な操作性
実車は1080度なので1080度に近くなるほどリアルな感覚になります!
静音性で選ぶ
- 深夜でのプレイ
- 賃貸の構造的に不安
- 周りに配慮
静音性があると時間を気にせずプレイできます!
おすすめハンコン
メーカー別で紹介していきます!
HORI
- HORI RWA PS4-142
- マリオカートレーシングホイールDX
Logicool(ロジクール)
- Logicool G923
Thrustmaster(スラストマスター)
- Thrustmaster T-GT II
- Thrustmaster T300RS GT Edition
- Thrustmaster T248
ハンコンと合わせて快適にプレイ
ハンコンとセットでレースゲームがもっと快適に楽しめるものを紹介します!
シフトレバー
- Thrustmaster TH8A
Thrustmaster製なので揃えたい方はこちら!
- Logicool G シフター LPST-14900
Logicool製なので揃えたい方はこちら!
- Palumma USBシミュレーターシフター
- ATSETSダスト USBシミュレーターシフター
ハンド(サイド)ブレーキ
- Thrustmaster TSS ハンドブレーキ
Thrustmaster製なので揃えたい方はこちら!
- TIRAPI PC レーシング ハンドブレーキ
プレイシート/コクピット
- Dshot updated Racing Wheel Stand
- Playseat(プレイシート)
折り畳み可能なのでプレイ以外は省スペースです!
- STRASSE ストラッセ RCZ01
- STRASSE SPEEDMASTER RF レーシングコックピット
置くスペースが確保できて本格的なコクピットを求めている方はこちら!
まとめ
今回はおすすめ人気ハンコンの紹介とハンコンと合わせておすすめなデバイスについて紹介しました。
興味があるけど機能や種類が多くて選べない方に少しでも役に立てたら嬉しいです。
良いゲーミングライフを送れますように!